|
都七福神の幟と三門 |
萬福寺は中国から渡来した隠元禅師が1661年に開創した黄檗宗の大本山です。黄檗宗は臨済宗・曹洞宗と並ぶ日本三禅宗のひとつで、仏教儀式や作法、お経に至るまで全て中国の明代そのままの形が受け継がれています。建造物も伽藍の配置も明朝様式のため、総門を通って三門に向かう辺りから、日本の一般の寺院とは違う異様な感じが漂ってきます。
三門からまっすぐ奥、寺の玄関として設けられている天王殿には、弥勒菩薩の化身である布袋尊・韋駄天像・四天王が祀られています。黄檗山萬福寺は日本最古都七福神「布袋尊」の寺だそうです。
ところで、走るのが非常に速い人のことを韋駄天と言いますが、どうしてだかご存知ですか?
韋駄天は釈尊の食料調達の係をしており、馳走(奔走して材料を集め、食事を出してもてなす意味)する必要があったため速かったのだそうです。勝林寺にお参りしたとき専属ガイドの方に教えていただきました。ちなみに、「ごちそうさま」というのは馳走してもらったことにに対しての感謝の気持ちです。いずれも仏教からきた言葉です。
|
天王殿の横から大雄宝殿と禅堂につながる廊下を望む |
大雄宝殿 |
大雄宝殿の内部 |
|
本堂の大雄宝殿は日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物です。釈迦牟尼佛が本尊で、脇侍は二尊者、十八羅漢像が両端に安置されています。土間に座布団を置いただけの仏間は日本の寺とは様相を異にしています。
この寺で有名なものは1m半もありそうな大きな開版(魚版)です。木魚の原型となっているもので、時を報せるために今でも使われ続けていることから、真ん中のあたりはかなり凹んでいます。写真を紛失したのでパンフから拝借しておきますが、この写真で見るとそれほで削れてはいませんね。
黄檗山は禅の専門道場であって、常に多くの僧が修行に励んでいます。そのためか寺全体が静寂に包まれ、ピーンと張り詰めた空気が漂っている印象を受けます。観光客もそれほど多くなく、有名寺院にありがちなざわめきが全く感じられませんでした。もっとも、バスで団体客が訪れるときはそうでもないかもしれませんが。
ともかくも静かな気持ちでじっくりと、寺の隅々までご覧になって歩かれることをおすすめします。歩き回った印象では福井の永平寺をひと回り小ぶりにしたような伽藍だと感じました。
こちらの寺では予約をしておけば、中国風精進料理である普茶料理が食べられますが、二名以下か予約をしていない場合は、門前の普茶料理専門店でお試しください。 |
|